高校生 自転車通学。雨の日でも公共交通機関より速けりゃチャリがいい。

PR

こんにちは、マリです。

お子さんの高校進学が決まって、気になるのは通学方法。

家から学校までの距離、バス停や駅までの距離、課外授業や部活の荷物…

複合的に考えなきゃならない。

「自転車通学してみようかな」と思う方はぜひこの記事を読んでみてください。

こんな悩みを解決します

・どのくらいの距離まで自転車通学しているのか知りたい

・どんな自転車で通学しているのか知りたい

・雨の日はどうする?

進学が決まったら考えることたくさん。

通学バック選びが気になる人はこちらの記事もどうぞ↓

目次

公共交通機関より時間がかからなければ自転車通学

忙しい高校生は「1番時間がかからない方法」で通学する人が多いです。

*わが家情報*
自宅~バス停:徒歩3分
バス停~駅:2km(雨の日は大渋滞。歩いた方が速いこともアリ)

息子の高校
自宅から7km
自宅最寄り駅~学校最寄り駅:5分~10分
駅~学校:1km

娘の高校
自宅から3km
自宅最寄り駅~学校最寄り駅:2分~4分
駅~学校:500m


通学方法をいろいろ考えた結果、「どの方法が時間がかからないか」が、わが子たちが1番重要視することでした。

娘の場合は、明らかに自転車で行くのが距離も近いし時間も最短。

雪が降ったとしても、バスと電車を乗り継いで行くより、徒歩の方が速い、ということで娘は自転車通学に決定。

息子の場合は、自宅から学校まで7km離れているということもあり、選択肢が多い。

基本は自転車ということは決まりましたが、雨の日は他の方法がいいかも…

ということで、バスと電車で通学してみました。

バスが大渋滞にはまり、

自転車で学校に行っていたら、バス~自宅最寄駅の間に学校に着いてたわ。

ということでバスに乗るという選択肢があっさりとなくなりました。

自転車で自宅最寄駅まで行き、電車に乗ってみたら

駅に着くまでにどうせ濡れるし、濡れたレインコートを持って行くのがイヤ」ということにも気づきました。

雨でなくても、部活で疲れクタクタになっているときに電車を利用したら

「駅の自転車置き場から駅まで、駅から学校まで歩くのがキツイ。」

自転車で学校まで行く方が時間がかからないしラク

というわけで、雨の日も風の日も、自転車通学となりました。

スポーツ少年なうちの子だけかと思いきや、子どもたちに聞いてみると、女子高校生もけっこう自転車通学しているそうです。

自宅から駅が近ければ電車通学のメリットが大きいのでしょうが、

自宅から駅までの距離による「駅までどうする問題」は、かなり大きい。

最寄りの交通機関まで自転車で行くとなるとどうせ濡れるし、レインコートどうするよ?問題がある。

結論:交通機関か自転車か、時間がかからない通学方法を選ぶ。同じくらいの時間なら自転車を選びがち。

通学におすすめ自転車

男子も女子にも人気 クロスバイク

男子は大多数が、女子も半数ほどがクロスバイク利用だそう。

クロスバイクは、一直線のハンドルが特徴で、やや前傾姿勢で乗る自転車。

ママチャリが「漕ぐ」だとすると、クロスバイクは「踏む」力で前に進みます。

ママチャリに比べて推進力が簡単に出せるので、軽い乗り心地。

かごがついていないものがほとんどなので、リュックを背負う必要がありますが、

重いリュックを背負っていてもクロスバイクは疲れにくい。

ネットでは安いものがありますが、毎日の通勤通学に使うなら5万円以上のものがおすすめです。

ビアンキやジャイアントが人気。

店舗で試乗してみて、身長に合った自転車を購入してください。

長男が高校入学した年は、ちょうどコロナが流行し始めた年。

中学の時に使っていたママチャリで通学してみて、それから自転車選びをするつもりでした。

しかし、ママ友から「コロナで通勤通学を自転車に変えている人が多いらしい。店頭から自転車がなくなっているから、買うなら早めがいいよ。」と情報をもらいました。

ありがとう、ママ友。

慌てて息子と近くにある「あさひサイクル」に行ってみたところ、「特にクロスバイクが飛ぶように売れていて、在庫もほとんどなくなってきています。」とのこと。

クロスバイクはママチャリより軽く、スピードを出しやすい。

「家から2,3キロの距離の通学ならママチャリでも大丈夫ですが、7kmもあるなら断然クロスバイクがおすすめ。

部活もして夜遅く帰るなら、ママチャリはキツいです。」と店員さんのアドバイス。

これはもうグズグズしている暇はない、とその日のうちに購入したのでした。

できれば、家から学校までの通学経路上にある自転車屋さんでで購入するのがベスト。

故障した場合だけでなく、ちょこちょこメンテナンスをするのが長持ちさせるポイントとなるので、

学校帰りに寄ることができるお店が良いのです。

末っ子の娘が「クロスバイク欲しい」と言ったとき「制服はスカート?パンツ希望?」と聞くと、

「スカート」と。

スカートでクロスバイクか…と悩んで買った時の記事はこちらをどうぞ↓

クロスバイクの周辺グッズ

クロスバイクって、「はだか」で売っているって知ってますか?

息子が選んだ自転車を「じゃ、これください」と言ったら店員さんが「周辺グッズはどれにしますか?」と。

クロスバイクって、ベルもライトも泥除けもスタンドもついてないの?!


自転車本体とは別に、取り付け費用も含め15,000円ほどかかりました

ぐぐぐっ…。安全に乗るためには仕方ないと思いつつも、やっぱり高い。

長男のときの経験から、二男の周辺グッズはネットで購入しました。

もちろんセールの時に。

カギを挿すタイプの物は、カギをなくす可能性があるのでダイヤル式がおすすめ。

ライトは、そんなに高いものを買わなくて良いです。

というのも、自転車置き場で自転車が倒れていることが多々あるらしく、壊れるから。

息子たち、3年の間に3個くらい買いました(一人あたり、です)

輝度の強さや、電池がいいかUSB充電がいいか、も使いながら「次買うときはどれがいいか」くらいの考えで良いと思います。

あっ、娘はもうすぐ1年ですが、まだ最初に買ったのを使っています。

電池式なのですが、「USB充電がよかった〜」と言っています。

サドルが盗まれないようにするための、これ、も必需品出そう。

「ウチは落ち着いている地域だから、サドル盗む人なんていないでしょ」

と思っていたのですが、駅の駐輪場に停めていて盗まれた人いる。

自転車屋さんも「購入した方がいい」とのアドバイスで、購入しました。

クロスバイクの維持費

自転車は買えば終わり、ではなくて維持費もかかります。

毎日通学で15㎞を走り、コロナ禍で部活がないときは友達と1日50kmほどのサイクリングに何度か出かけていた息子。
100kmの旅に出たことも。

クロスバイクを購入して2年経つ頃には、前タイヤと後ろタイヤを1回ずつ交換して合わせて13,000円ほどかかりました。

後ろタイヤは購入して1年経たずに交換になり、

店員さんから「交換するのが早すぎる。段差があるところは避けて、もっと優しい運転を心がけて」と言われ、

わたしからグチグチ言われた息子。

前タイヤも交換することになったとき「まだ雑な乗り方してるんじゃないの?」と思って店員さんに聞いてみたら、

「毎日の通学距離もまぁまぁあるし、1年半は妥当ですよ。どうしても維持費はかかります」と言われました。

卒業までに前タイヤをもう1度交換。

ブレーキを交換することになるかも、と言われましたが、卒業まで交換なし調整のみで済みました。

それ以外にも自転車を倒してしまったときにライトが壊れて買いなおし。

二男はなぜかスポークが折れた、とスポーク交換をしました。1本だけの交換で済んだのでほっ。

3年間で30,000円ほどかかりました

ママチャリ

通学距離が短い人はママチャリでもOK。

わたしとしては、「7kmでもママチャリで十分じゃないのぉ~」と思ってますが、息子達は「絶対無理!」と。

「毎日使うものならママチャリでもそれなりに良いものを購入するほうが良いですよ」と店員さん。

安いものは重く乗り心地が悪い、チェーンやハンドルなどの車体も錆びやすく、タイヤも弱くパンクしやすい、と。

金額が高くなるにつれ、ギアがついたり素材が軽くて丈夫なものになり、

値段と乗り心地や耐久性はちゃんと関係しているんだそうです。

ママチャリは基本スタンドも電気もかごもついているので、周辺グッズを買い足すものは「念のための追加鍵」くらいかな。

クロスバイクよりタイヤが太いので修理の頻度は少なく、維持費はクロスバイクほどはかかりません。

女子率高い電動自転車

男子はほとんど見かけませんが、女子で乗っている人をちらほら見かける電動自転車。

特に、通学経路に起伏がある人が乗っています。

遠い、という距離が問題なだけならクロスバイクの方が軽いし扱いやすいとのこと。

息子も朝学校へ行こうとしたらパンクしていることに気が付き、わたしの電動自転車に乗って行ったことがあります。

坂は楽だったけど、いつもより時間がかかったし重たいし、クロスバイクの方が断然乗りやすい!」と言っていました。

電動自転車の値段の違いは主にバッテリーの容量の違い。

安価なものはバッテリーの容量が少ない=充電を頻繁にしなければならない。

高価なものはバッテリーの容量が多い=充電の頻度が少なくて済む。

電動自転車は重いので、バッテリーが切れたら大変。

坂を押して上るとなると汗ダクダクです。

バッテリーは消耗品なので、くり返し使っていると電池の持ちが悪くなります。

とはいえ、バッテリーだけを買い替えるということもできるので、

日々の充電をどのくらい煩わしく思うかどうか、ということを考えて購入するのがよいと思います。

雨の日はワークマンのレインコート 

雨の日も自転車通学すると決めたわが子たち。

レインコートが絶対に必要になります。

情報収集した結果「ワークマン」が種類も豊富だし人気だということ。

実際に店舗に行ってみたら、リュックに対応できるように背中に大きなマチがあったり、

自転車の運転を妨げないようなストレッチが利いているもの、と種類が豊富。

息子2人は、上下別々のレインコートを卒業まで使い、

娘も兄2人と同じでいいだろうと購入したけれど、半年で「ポンチョがいい。」と。

スカートがズボンの中でぐちゃぐちゃになるのが嫌だし、女子はみんなポンチョだよ、と。

ポンチョは足元が濡れるのではないか、と心配したのですが、両方使ってみた結果、

「ポンチョの方が断然いい!」とのことです。

まとめ

公共交通機関より速く学校に着くなら、自転車で通学する、という人が多い。

自転車のタイプはクロスバイクが圧倒的に多い、という高校生の通学事情でした。

自転車はお金がかからない、と思いがちですが、維持費がそれなりにかかります。

釘を踏んで短期間で2度パンク、ということもありました。

息子の場合、ありがたいことに自転車を購入した「あさひサイクル」が高校のすぐ近く、

そして通学路上のわが家の近くにもあるので、トラブルがあった時に寄れるという安心感がありました。

あと、忘れてはならないのが、自転車保険とヘルメット。

ヘルメットは「努力義務」だと思っている方、多いと思いますが、自治体によっては「義務」としているところも増えてきました。

うちも2025年度から義務化となります。

高校生は、けっこうスピード出します。

帰宅が暗くなってから、ということもよくあります。

万一の事故に備えて自転車保険の加入とヘルメットは、自転車通学を始める前に準備してください。

お子さんとの自転車選び、安全教育とともに、楽しんでください。

ではまた🖐️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次