こんにちは、マリです。
我が家の娘は高校1年生。
自宅から3kmほどの距離にある高校に通うことが決まった時、「スポチャリで通学したい!」と言いました。
スポチャリというのは、「スポーツ自転車」「スポーツバイク」「クロスバイク」などで、
ママチャリより軽くてスピードが出る自転車。

あぁ、やっぱりか...
おてんば娘は、兄ちゃんズがスポチャリに乗るのをみて「かっこい〜!」「私もスポチャリで高校行きたい〜!」って言ってたもんな。
でも、兄ちゃんズの高校は片道7km。
3kmのあなたはママチャリでいいじゃんよ...
スポチャリはママチャリと比べると、めっちゃ軽くてスピードが出るので高校生に大人気。
私も両方乗ってみたことがあり、断然スポチャりが快適なのは知っている。
娘は、中学生時代にママチャリで塾まで片道2km通っていて、
「自転車が重くてきつすぎる。高校生になったらスポチャリ買って!」と言ってました。
でもさ、家から2kmの塾に通ってたやん。
高校は家から3km。
1kmしか変わらんやん...


女子高生とか男子校生とか、ジェンダーには気をつけようと思っているけれど、
娘が「スポチャリ通学したい」と言った時に、1番気にしたのが「スカートでスポチャリ乗るの?」ってこと。
なので、最初の質問は「制服は、ズボンとスカートどちらを選ぶの?」でした。
娘は「スカート」と即答。
「なのにスポチャリ?」
「うん」
娘は「スカートでスポチャリ、何が悪い?」って顔をしてますが、
私の頭の中は「パンツ見えるやん、みっともないやん。見たくもないのに目に入ったら申し訳ないやん...」
と同時に、
以前、息子が高校生になった時に自転車通学のことを書いた記事に、
「女子もスポチャリいます」
ってささっと書いたけれど、
あの時は、制服スカートでどう乗ってるのかって全く考えていなかったな、ってことに気づきました。
結論
娘は「ルイガノ」というブランドの自転車で通学しています。


なぜこれにしたかというと、
ハンドルとサドルを繋ぐフレームをよく見てみると、サドル側が低くなってるんです。
人気のビアンキと比べてみると分かりやすいかも。
サドルとフレームの距離が長いと、スカートで隠れる長さが長いと思ったのです。


重要視したこと
スカートができるだけ長く下がることができるもの、を優先して考えました。
私は「見た目」でそう考えていましたが、
自転車のプロ、自転車屋さんが気にしていたのは「スカートが車輪に巻き込まれないか」ということ。
太ももとかは見えにくいけれど、スカートが長いとタイヤに巻き込まれて危ない。
この両方をバランスよく解決するものを探しました。
なので、サドルからフレームの距離が長いもの、サドルからタイヤの距離が長いもの。
あと、泥が跳ね上がりにくいもの、。
雨天時、スカートを履いている人はポンチョタイプのレインコートを使う人が多いらしい。
となると、足やスカートが汚れやすいので、泥除けが付いているものがおすすめ。
息子たちの自転車は、泥除けを後付けしましたが、自転車が倒れたり、無理に狭いところに押し込んだり、などが原因で、泥除けがズレてタイヤの真上から外れていることもしばしば。
ってわけでルイガノのマルチウェイも候補に。


前後輪、しっかり泥除けついてます。
サドルとフレームの距離も長い。
ママチャリ寄りに見えますが、ママチャリよりも軽くて走りやすい。
私は、「いいじゃん!」と思いましたが、
娘は迷った結果、「カゴ置きがなければなぁ。やっぱり、すっきりとしてかっこいいのがいい。」
と、こちらは選びませんでした。
お店の人が言うには、女子高生の保護者には人気だそうです。(めっちゃ分かる!)
レインコート
レインコートは「ワークマン」がおすすめ。
娘は兄と同じように上下セパレートしているズボンタイプのレインコートを使っていました。
が、スカートだと、ズボンの中でめちゃめちゃごわつく。
お友達女子はポンチョが多いらしく、自転車置き場でのレインコートの脱ぎ着もスマートにできる。
という理由から、新しくポンチョを購入しました。
足元が濡れるのではないかと心配しましたが、そんなに濡れないらしい。
今では最初に購入したレインコートは全く使わず、ポンチョ一択になっています。
ヘルメット
2023年4月1日より、自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。


高校によってヘルメットの着用率は大きく違うようです。
結局、環境ですね。
ヘルメットなしで事故にあった時の恐ろしさなどは子供達に伝え、それぞれにヘルメットを購入して渡しています。
二男はヘルメット着用をしていますが、娘は着用していません。
強く言った時は着用しているものの、私の目が届かないところでは着用していないようです。
ずっとついて行くわけにもいかないので、難しいですね。
と思っていたとろ、2025年度から娘の通う学校、というか県内の公立学校に自転車通学する場合は、
ヘルメット着用が必要となりました。
住んでいる地域によって違うので、前もって調べておいた方が良いです。


まとめ
息子が高校生になった時、「スポチャリは女子高生にも人気ですよ」なんて記事を書いたのに、
いざ娘が「制服スカートでスポチャリ通学したい」と言い出した時には、
「スカートでスポチャリなんてあり???」とたくさんググったり、自転車屋さんに相談したのでした。
娘の友達も、スポチャリに乗っている人は多いらしい。
自転車にカゴがないから不便ではないか、と聞くと、
「リュックサックが重くても、ママチャリよりは断然ラク」とのこと。
スピードが出やすいので、調子に乗ってスピードを出しすぎないように気をつけているそうです。
春から自転車通学を始める方の参考になったら嬉しいです。
ぜひ、お子さんと自転車えらびを楽しんでください。
では、また🖐️
高校生リュックサックの記事はこちら↓
(この記事は3年前のものだけれど、娘の周りを見てもトレンドは今も全く変わっていません)

