お弁当はどうやって持って行く?お弁当箱の大きさ・量は?高校生お弁当事情。

PR

こんにちは、マリです。

高校入学が決まった!となると考えることがたくさん。

中学までは給食だったけど、高校生になったらお弁当になる人も多いのでは?

毎日お弁当を持たせなきゃ、と考えたときに

「お弁当箱はどんなのにする?」

「どんだけ食べるの?」

「ってか、自転車通学でお弁当の中身がぐちゃぐちゃにならないの?」

など悩みますよね。

こんな悩みを解決します

・カバンの中でお弁当がぐちゃぐちゃにならないの?

・高校生ってどのくらい食べるの?

・どんなお弁当箱を持って行っているの?

我が子(息子×2、娘×1)はリュックを背負って自転車通学(かごナシ自転車)
毎日お弁当です♪

目次

お弁当をどう持って行くのか問題

徒歩通学や、かごがある自転車ならあまり考えないかもしれませんが、

わが子はかごナシのスポーツ自転車で通学。

お弁当や部活の道具など持って行くものたくさんあるので、

「自転車にかごつけなよ~」と何度も言っているのですが、見た目重視のようで「絶対つけない」と。

息子も娘も、大きなリュックを背負って毎日自転車。

高校生の通学リュックについての記事はこちら高校生男子に人気の通学リュック。スクエアタイプは不動の人気。

通学リュックが大きいので、学用品の上にお弁当バッグがすっぽり入ります。

サーモス(THERMOS)
¥1,727 (2024/01/31 15:31時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

こんなランチバッグに、お弁当箱と、部活がある日はおにぎり3個くらいを入れてリュックにイン♪

大きなリュックはめちゃめちゃ荷物が入ります。

どのくらい食べるのか問題

人それぞれです」と言えば、そりゃそ~でしょうが。

わたしは息子が入学する前に結構悩んだので、わたしのように事前にイメージしておきたいという方のために。

運動部の息子は、部活がない時はお弁当のみ。

部活がある日はおにぎり3つくらい追加して持って行っています。

わが家はおにぎりを持たせることが多いです。

そのせい(そのため?)、私が気合い入れて豪華弁当を作りたい時も、「おにぎりにして」と言われます。

長男は学校に着いてから昼休みまでに、おにぎりを食べ終わっていることもあり、

そんな時は売店でさらに、おにぎりやパン、空揚げなど買い、部活の前に食べているそうです。

おそるべし、高校生の食欲!

かと思えば「食べれなかった」とおにぎりを持って帰ることも。

高校生男子の食欲はよく分からん!というのが本音で、

毎日「明日おにぎりはいるの?何個持って行く?」と聞いています。

歴代お弁当箱

フードマン800ml

めちゃめちゃ調べまくって、最初に購入したのがフードマン。

シービージャパン(CB JAPAN)
¥1,543 (2025/02/04 16:25時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

教科書などと一緒に立てても大丈夫、というのに惹かれました。

お弁当箱にしては薄く、

ちょっと厚みのある参考書みたいな大きさなので、

教科書と並べてリュックに入れることができます。

しかし3,4か月使用していたら少しずつ漏れるように。

フードマン用のジップケースを使っていましたが、漏れる頻度が多くなり汚れてしまったので、

フツーのジップロックを使い…

うまく付き合おうと頑張りましたが、使い始めて半年くらいで

「漏れてべしゃべしゃになるのがもうイヤだ」と言われ辞めました。

漏れる原因は、パッキンを傷めたから。

というのも「漏れない」を売りにしているフードマン。

めちゃめちゃ丈夫なパッキンでふたを閉めるときにコツと力が必要です。

空気を抜きながらググっと押し込んでふたを閉めます。

無理をして力任せにフタをすることが何度もあったので、パッキンが変形していました。

変形させました…

傷も入っていたのかもしれません。

あと、「薄い」というのが良いと思って買ったのですが、デメリットでもあり。

わが家の卵焼きフライパンで作った卵焼き、

4つに切って入れたかったのですが5つに切らなきゃ入りません。

5つって難しい。

冷食の唐揚げとか、ちょっと大きめのシュウマイなども高すぎて入らない…。

朝の忙しい時間に高さを考えて入れなきゃならない、というのはちょっとしたストレスでした。

憧れだったフードマンでしたが、わたしには使いこなすことができませんでした。

大容量の2段弁当箱

で、今使っているのがフツーの2段弁当箱。

まさにこのお弁当箱を使っているのですが、990mlも入るんです。大容量!!

構造的には「漏れてもしかたないやろ」っていう感じですが、保冷バッグに入れて教科書などの上にのせているので傾くことがあまりない。

漏れることはほとんどありません。

リュックに立てて入れずに、フツーに乗せて入れるだけ。

要は、あまり傾かないようにすれば、漏れないのです(当たり前か…)

で、ウチは上の段の深い方におかずを入れているのですが、このお弁当箱本当に深いんです。

ちょっと深すぎかなぁ、とも思うほど。

ほうれん草のおひたしやきんぴらごぼうとかのサイドメニュー系(週末に作り置き)は重ねて入れてます。

このお弁当箱、長男卒業まで使い、今二男が使っています。

丼やカレーはスープジャー

少しの量で良い時や、あったかいものを食べたいときはスープジャー。

ご飯ものだと「豚丼」をよく入れています。

スープジャーを2つ使って、カレーやハヤシライスとご飯を持って行くことも。

部活の時に外で食べるから匂いは気にしなくてよいそう。ほんとかな。

娘のお気に入りは、おしるこ。

あんこをお湯で溶かして、オーブンでチンしたお餅を入れるだけ。

寒い日のお昼にサイコーです。

麺類はジップロックコンテナ・タッパー

ジップロックはサラダスパゲッティのときに使っています。

ジップロック
¥341 (2024/01/31 15:46時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

最近作ってないけど、オムライスもこれに入れたことあります。

毎日ジップロックコンテナの人もいるらしい。

ご飯の上におかずをのせているそう。

実は私も挑戦してみたいな、と思うのですが、想像力がなさ過ぎてかつ丼くらいしか思い浮かびません。

「いろんなおかずをのせてて美味しそうだよ」と言うのですが想像できない…。

結局長男卒業までに使いこなすことはできず。。。

女子は1段お弁当箱が多数派らしい

結局、大きなリュックの教科書たちの上にポンと置くなら、どんなお弁当箱でもいいじゃん。

ということを息子の経験から知り(入学前にあんなに悩んだのに)、

娘は私が使っていたお弁当を使っています。

小さめの2段弁当。

「2段弁当なんて私だけだよ。みんな1段弁当」と言っていましたが、

部活で動き回っているからか、毎日平らげて帰ってきています。

ご飯は少なめに入れてます。

もし、次に買うなら「曲げわっぱ」使いたいなぁ。

まとめ

第1子の長男が高校生になるとき、めちゃめちゃ情報収集したのですが、

結局は「使ってみなきゃ分からない」ってことでした。

二男は高校3年生になりましたが、結局タッパーはサラスパの時しか使っていません。

卵焼きを4つに切ってポンと入れるには、深いお弁当箱でよかったなぁ、と思います。

最近娘から「卵焼きではなく、ゆで卵を入れて欲しい」というリクエストがあり、

浅いお弁当箱だったらゆで卵は半分しか入らなかったなぁ、と思っています。

(半分に切った2つ(卵1つ分)を入れてる)

我が家は3人ともよく食べるので、深いお弁当箱が正解だったと思っています。

「お弁当箱、どれにしようかな」と考えるのも楽しいですよね。

高校に指定カバンがなかったら、どんなバッグで通学するの?って記事はこちら

では、また✋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次