-
身体に必要な水分。厚生労働省も勧める「健康のため水を飲もう」を習慣に。
みなさん、水分はよく摂るほうですか。 私は最近まで、ほとんど摂っていませんでした。 水分摂取といえば、3度の食事くらい。 食事のおともの1杯のお水、などではなく、食事に含まれている水分のみ。 運動をした後や、暑い夏。 身体が求めるときにちょっ... -
子どもの親知らず抜歯。抜きやすく痛みが少ないタイミング、高1で下2本抜きました。
長男が高1の年末年始に、親知らずを抜歯しました。 親知らずとは 親知らず・親不知(おやしらず)とは、ヒトの歯の一種。「智歯」「知恵歯」「第3大臼歯」、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれる。おおむね10代後半から20代前半に生えてく... -
中学生の息子がMacBook購入。購入に至った経緯とモデル選びについて。
こんにちは、マリです。 先日、中学生の息子がMacBookを購入しました。 13インチ MacBook Air 512GB シルバー 私も欲しくなるくらい、かっこいい! (私はWindows。彼がわが家初めてのMac購入者。) ※「中学生に買ってどうだった?良かった?」というこ... -
水分不足が頭痛の原因?飲む点滴「経口補水液」常備のススメ。
『経口補水液』ご存じですか。所ジョージさんが熱中症の経験を語られているCMをされていたので、ご存じの方も多いと思います。 暑い夏の部活の試合の時には持たせている、またはインフルエンザなど、高熱が続いたときに飲んだことがあるという方もいると... -
楽天ゴールドカード改悪。楽天カードかプレミアムカードか悩んだ結果。
2021年1月14日の「楽天ゴールドカード サービス改定のご案内」という、楽天からのお知らせにびっくりされた方も多いと思います。 私もそのひとり。 まじかぁ。。。 わが家にとっては衝撃の内容でした。 本当は、考えるの面倒くさいからスルーした... -
過剰歯とは。通常より多い歯は、歯並びに悪影響をあたえる。
過剰歯とは 「過剰歯(かじょうし)」って、聞いたことありますか。 通常、歯の本数は親知らずを除いて28本。 通常の28本よりも多く生えた歯を「過剰歯」と呼びます。 わたしが過剰歯を知ったきっかけは長男に過剰歯があったから。定期的に通っていた... -
【ドリームキラー】自分自身が最大のドリームキラーかも。あなたの夢をこわす人の対処法。
「ドリームキラー」という言葉をご存じですか。 直訳すると「夢を殺す人」。 なんだか怖いですね。 あなたが、あなたの夢や挑戦を誰かに打ち明けた時、「リスクが大きいから無理じゃないの。」「現実的ではない、無謀だ。」などとネガティブな言葉で、あな... -
わが子の歯科矯正の原因、途中経過、歯科選び、費用などを公開。
こんにちは、マリです。 最近の子どもたちは、あごが狭く歯が入りきらないため歯並びが悪い子が増えているそう。 学校歯科検診の結果報告に「あごが狭いため、歯並びがよくない」という項目が入ってて「こんなの私が子どものときにはなかったよ」とびっく... -
個別指導か集団か。親子で考える学習塾の選び方。
わが家には中学生、高校生あわせて3人の子供がいます。 長男は中2の冬から、二男は中3の春から学習塾に通い始めました。 近所にたくさんの塾があるので、どこにするか選ぶのに悩みました。 こんな悩みを解決します ・どうやって塾を選べばよいかよく分... -
【反対咬合(はんたいこうごう)】子どもがよく口を開けているな、と思ったら要注意。
こんにちは、マリです。 『反対咬合』って聞いたことがありますか。 ウチの娘は、『反対咬合』気味です。 気味、というのは、下の前歯がに上の前歯より前に出るほどではないけれど、上下の歯先がぶつかり合っているような状態です。 早く気づいていれば、... -
ブログ10記事書いたら、思考、行動が能動的になっていた。
こんにちは、マリです。 今年になって、ブログを開設し、できれば毎日記事を書こう、と頑張った結果、毎日1記事、なんとか10日で10記事書きあげました。 想像していたより、楽しくできています♪ ブログを始めてたった10記事ですが、始めたことによ... -
最近新聞をやめました。新聞の定期購読を始めた理由、やめた理由。
最近、新聞の定期購読をやめました。毎日きちんと読めば、幅広く新しい情報が入ってくるので、購読料は『安い』と思えるかもしれません。 しかし、1年間とってみて、読まないことの方が多く、有効活用できなかったのでやめることにしました。 やめるのは... -
【こども孫子の兵法】怒りにふりまわされてはいけないよ。
子どもたちが小学生の時だったと思います。 「こども孫子の兵法」という本を購入しました。 齋藤孝さん監修の、大きな文字で書かれていてかわいい絵が入った、子どもにも読みやすい本です。 わがやの、みんなの目につくところにある本棚は、とても小さいの... -
体内記憶。わが子の体験談。就学前に聞くのがおすすめです。
体内記憶 『体内記憶』とは、子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶のことをいいます。 私は、長男を生んだ時に初めて「体内記憶」という言葉を助産師さんから教えていただきました。 「赤ちゃんとコミュニケーションが取れるようになってきたときに、お母... -
【ホメオスタシスを知る】挑戦したいのに、新たな1歩がふみ出せない理由。
自分を変えたい、新しいことに挑戦したい、っていう気持ち、だれでもあると思います。 40代半ば、3人子持ちの私は「自分の資産」を作って収入を増やしたいと思っています。 30代の時から思っていました。 でも、いつも思うばかりで、なかなか1歩を踏...